新しい年度となり、私も地区の子ども会で役を受けることとなりました。
正直わからないことだらけではありますが、先輩方や同じ役員さん、班長さんに助けて頂きながらスタート。
早速、先日の土曜日には武雄町の子ども相撲大会に向けた地区の土俵開き。

土俵の整備をし…

地区の重鎮に神事をして頂き…

子ども達と相撲に汗流し…

お母さん達が作ったてんちくで…(これうまかった)

来賓の方と役員、班長さんでの直会(なおらい)。楽しい会だった(#^.^#)
いよいよ月曜日からは子ども達の相撲練習が始まります。
Facebookでも色んな地区の土俵開きの話題が。
まずは子ども達にとってケガがないよう、そして一生懸命競技出来るようサポート!
相撲好きの私が武雄に来ていいなぁと思ったことの一つ。それが、各地に土俵があって相撲大会があること。
そして、こうやって地区に絡んでいると、こういった行事についても地区の先輩方、保護者、子ども達での交流が図られること。これらは子ども達にとって地元への思い出になると思います。
大会は28日。
皆さん、ぜひ応援よろしくお願いします(^-^)/

先日行った武雄市武内町の馬場の山桜。
実は初めて行きましたが、こりゃすごかった。
菜の花の黄色、桜の桃色、空の青と、3色の構図。
そして山桜の存在感。
遠目から見ても、近くから見ても、丘を上がって上から見ても、木の横から見ても、どのアングルから見ても見事だった。
これは絶対見たがいい場所。
と思っていたら「九州のお花見スポットランキング」なるサイトでなんと4月1日現在で、この馬場の山桜は堂々の3位!!
丘のそばの道路は車の行列。そして他県ナンバー多数!!
もちろん、ここでもカメラマン多数!!
と書いていたら、カメラマンと絡めるまちづくりのことをあれこれ考える(#^^#)
それに、この桜、そして御船山楽園の桜や紅葉のライトアップ、流鏑馬、荒踊り、神秘的な武雄の大楠、元気な川古の大楠、図書館と御船山の景色、温泉新館などなどカメラマンが多く現れる景色。
また、これらと県立宇宙科学館、オルレ、facebook学会など、外から多くの人が来るもの。
ひとつひとつがポイントとしてある。
で、これらをエリアとして武雄市全体を盛り上げる。
人が寄ることで、直売や6次産業としての農業の活性、商業、観光業の活性、人が寄ることでの都市としての活性と、全体として活性。
やはり、それには民間の人たち、提供する人たちが、それら外からの人たちを振り向かせる、立ち寄らせる、お金を落としてもらうようにどんどん動かなければと思う。
行政の動きに乗っかれる所は乗っかって。
もちろん、民間それぞれがまず自ら。
武雄は元気か!
武雄の人は元気か!!
「民間力」
この民間力のパワーアップを!とも思う。